Want to go somewhere.


   〜日の出〜 2013/09/06 三陸沖 さんふらわあ さっぽろ船上にて

化粧台が落ちた

仕事を終えて、出かけようと思って洗面台で顔を洗っていたところ、いきなり化粧台が私に向かって倒れてきました
スローモーションで…
一瞬何が起こったのか分からなかったんですが、すぐに支えてバタンと倒れるのは阻止したのですが、当然置いてあったものは散乱
壁を見ると、石膏ボードに穴が二つ
ダボごと外れてしまったようです
ちょっと考えたのですが、とりあえず置く場所もないので化粧台を風呂場に置いて出かけました
道中、どうやって補修するか考えたのですが、
1、壁の裏に紐を通して化粧台のねじ穴を通して、壁で支える
2、石膏ボードに施工業者が失敗したと思われる別のダボが入っていたのでそれを活用する
3、最悪石膏ボードに直接ネジ留めする(応急処置)
という三段構えで行くことにしました
帰宅途中、100均に寄って使えそうな物を購入
・アルミの針金(太いやつ)
・木ネジ
・組紐
帰宅して、まず1を試したのですが、マンションの基礎の壁と石膏ボードの間にあまり隙間がない…
1時間くらい格闘しましたが無理
電源コンセントから試そうかなとも思いましたが電線を傷つける可能性と感電の危険性を鑑みて、やめ
仕方ないので2を試したのですが、なぜ施工業者はこのダボを使わなかったのか…ちょっと位置が高かったんですよ
洗面台と化粧台の間に数ミリ隙間ができて宙に浮いてしまう
ダボが耐えられない
3はできれば避けたい…
いろいろ試行錯誤しましたが、結局洗面台と化粧台の間に何かを噛ますことにしました
何か使えるものが無いか…コルク板とかがベストなのですが、無い
鍋敷きの板を分解するかとも思ったのですがそれもなぁ…
で、使っていないLANのモールが出てきたので、それを下敷きにすることに
段ボールとかの紙だとすぐに腐ってしまう…木よりもプラスチックがいいと思ったんですよね
黒カビが心配ですが背に腹は代えられない
片方はダボに、もう片方は合わないので仕方なく石膏ボードに直接木ネジで留めました
もうなんか、えらい目に遭ったな感がすごい…
しかも不格好だし
穴はガムテープで塞ぎました
もう一度落ちたらもうこの化粧台は破棄して適当にDIYで何か作るしかないな

12年目の3.11

今日の阪神8R、阪神SJで小野寺騎手が勝ったのですが、15年目で初重賞勝利だったとのこと。
何が驚いたかって、小野寺騎手がいつの間にか15年目の中堅になっていたことでした。
まあ、そうだよなぁ…もうあの地震から12年も経つのだから。

東日本大震災。
あの地震が起こったのは、ついこの間のような感覚。
あの日に起こった事、その後数日の事は忘れないし、忘れようにも忘れられません。
会社から脱出して家に帰るまで。
休日出勤予定が変わらず出勤させられて昼飯を食べる時間もろくに与えられなかったこと。
迂回して通勤したこと。
ぎっくり腰になって、満員電車に乗って通勤するのが辛かったこと。
その中で女性が席を譲ってくれて凄く有り難かったこと。
毎日帰宅しても物資がなくて困ったこと。
レトルトの牛丼で食いつないだこと。
etc…
それ以上に、あの津波の衝撃、燃えるコンビナート…

今日は浅草に行って、上野に行って、秋葉原にも行ってきました。
コロナ禍が一段落しつつある中だからかどこも大盛況、特に外国人の姿をよく目にしました。
あの日の延長線上にあるよりも、良い世の中になっているのでしょうか。
12年でよくここまで立ち直ったと思うと同時に、完全に元には戻らないだろうとも思います。
しかし、傷は傷で残しつつ、その傷を労るような世の中を作っていくような動きがよりベターなのではないかと思います。
今日だけは、幸運にもいま生きている、生きていられていることに感謝。

さらばイブニング

気付いたらもう2月28日、二月の終わりです。
ということは今年も早6分の1が終わってしまったことに。
まあ比率というやつはなかなかトリッキーなもので、あと1ヶ月経って3月になると一年の4分の1、そして3分の1…と、時が経つのが物凄く速い印象も受けるんですが、実際は12分の1ずつ経過しているだけなので…

そんな2月末ですが、隔週火曜発売のイブニングが本日をもって休刊となりました。
休刊という話ですが、実際には廃刊でしょうね…創刊から読み続けている雑誌が寿命を迎えるのは寂しい気持ちにもなります。22年ですよ。
なんとなくモーニングの二軍という感じの雑誌でした。
モーニングは基本的に主人公がワーキングマンで、仕事をネタにした漫画が多かった感じですが、イブニングはそれなりに自由な、というかモーニングからはみ出してきたような漫画が多かった感じです。
自然、モーニングよりもトータル的なパワーは感じなかったものの、中にはちょっと味がある漫画もあって、ずっと読んでました。
…と書くと面白い雑誌のように思えるかも知れませんが、ここ数年はちょっとパワーダウンが目についてきていて、これは売れていないだろうな…とは思っていたので、来るべきものが来たかという感想になります。
モーニング本誌も正直昔ほど面白くない…といかいい加減に島耕作とクッキングパパに引導を渡してほしいンですが…その代わりに若手にチャンスをあげてほしい。
モーニング、ちょっと面白い漫画を描く漫画家さんが居ても、単行本が売れないのかすぐ打ち切りにして放逐してしまうイメージがついちゃったんですよね。
それはイブニングにも言えていたんですが、イブニングは開き直っているところがあったのか、それとも実験的な要素があったのか、まだ若手にチャンスを与えていたような気がします。
しかしほんと、島耕作とクッキングパパが本誌で生き残っているのにイブニングが廃刊になってしまうのはちょっと…
近頃のイブニングの新連載で面白いと思っていたもの、立ち飲みご令嬢とかがコミックDAYSに移籍できるのは良かった。
長く続くものは、古いものを大切にすると同時に新しいものを育てて行かなくてはいけない、そして二択になった場合には古いものを棄てて新しいものを生かしていかないと先細りしていくだけのように思えます。
終わりの始まりにならないように。

2023/2/22〜23 新潟の旅二日目、新潟市内から月形、野積海岸、摂田屋まで

新潟シティホテルにて一泊…深夜にホテル前で火災かボヤかがあったようで、1時くらいまで消防車がサイレンを鳴らしていて、困りました。
本当についていない。窓から見てもどこが焼けているのかわからないし。

で、翌朝。
当初の予定では、えちごワンデーパスを購入して、弥彦と三条を経由して長岡にでも行くかと思っていました。
結局弥彦は一日目にクリアしたので、新津の北方文化博物館にするか…と考えていたところ、友人が車を出してくれることになったので予定変更。車でないとなかなか行けないところに行くことにしました。
友人の車を待っている間にホテルの窓から外を見ると、
IMG_20230223_071029529

なんだか凄そうな建物が目に入りました。
木造三階建て?
待ち時間をロビーで消費しようと思ったのですが、ちょっと早めにチェックアウトして散歩しに行くことに。
IMG_20230223_084612085

ホテルの横の小道は古町花街の入口になっていて、ぶっちゃけいまは飲み屋街となっています。
IMG_20230223_084639404

IMG_20230223_084734977

おお…雰囲気がありますね。
IMG_20230223_084855685

鍋茶屋光琳さんという料亭とのこと。
全く何も知らないで訪れましたが、まあこういう建物の中に入っていろいろ楽しめるような立場でもないし、収入もないので…外から楽しむだけ。
IMG_20230223_085047185_MF_PORTRAIT

IMG_20230223_085110480_MF_PORTRAIT

東堀通りからの眺め。大通りからが裏口になるのがいいですね。
IMG_20230223_085342213

IMG_20230223_085952334

IMG_20230223_090012628

三業地、芸者の置屋ですね…祇園のように横には出入口がありました。
IMG_20230223_090330467

こちら側が正面ですね。

友人が到着して車に乗車…なんですが、さてどうしようか。
あまり遠くまで連れて行ってもらうのも悪いかなと思いつつ、そうそう新潟を訪れる事もできないので遠慮せずに行きたいところに連れて行ってもらうか。
結局後者を取ってしまった。

途中、新潟ふるさと村に寄ったところ昨日三条で訪れた福顔酒造さんが出店されていて、つい梅酒を買ってしまった…
試飲したら美味しかったんですよね。
まさか福顔酒造さんのお酒を三本も買うことになるとは。

最初に訪れたのは、新潟交通の旧月潟駅。駅舎と電車が保存されているので、せっかくなので見てみたい。
ということで到着したのですが…
IMG_20230223_102937101

IMG_20230223_103055792

車両にカバーが掛けられている!なんたることだ…
まあ雪国なので、雪に埋もれてしまうとあっという間に錆びてしまうんでしょうね。
IMG_20230223_103613085

んまあ、しょうがない。
どちらかといえば駅舎が好きなので、駅舎だけ見られればいいのです…
IMG_20230223_103840629

月形駅。駅は中ノ口川という川の土手にくっつくように建てられていて、新潟交通の電車も土手沿いに走っていたのではないかと推測できるような作りでした。
階段を上がって駅舎に入る構造です。
IMG_20230223_103755584

裏から。
IMG_20230223_103642055


IMG_20230223_103343328


IMG_20230223_103439973

古い建物ですが、刻が止まったかのように綺麗に保存されています。

IMG_20230223_104036861

近くのお寺の山門。山門の上に鐘がついているのは珍しい造りなのではないかと思います。
私が見たことないだけかも知れませんが…

次に訪れたのは
IMG_20230223_113553239

野積海水浴場。
ここは、月形よりも訪問難易度高い…バスは一応あるんですが本数が少ないし。
というか冬に海水浴場を訪れるやつって余程の物好きだよな…我ながら。
IMG_20230223_113556767

奥に見える陸地は佐渡です。
漂着物が多くて酷い。
人気が無いので、なんか北朝鮮による拉致事件を思い出してしまった。

IMG_20230223_113643592

第二十一春日丸。なんでここに打ち上げられているのか分かりませんが…アニメに出てきたのでここも抑えておきたいなと。
IMG_20230223_113705971

アニメで出てきた構図で撮ってない。まさか来られると思っていなかったので、構図まで考えてなかったんですよね。
奥に見えるのは冬季で閉められている浜茶屋なんですが、これまた廃墟みたいで凄く不気味…
IMG_20230223_113744544

IMG_20230223_113755002

この山の裏側が弥彦です。
山上のアンテナに見覚えがあります。
IMG_20230223_113830875

スロープがつけられていて船に上がれるようになっています。
船の中は砂がいっぱいだったと思いますが…
IMG_20230223_114245399

民宿まつやさん。
ここも夏になれば開けるのかどうか、わからないですね。
友人曰く、このあたりも昔ほどの活気はないと思うとのこと。
昔は海無し県の群馬とかから海水浴に来る人が多かったらしい…
そういえば、昔は臨時快速のくじらなみとか走ってたな、と思い出しました。

ここからロングランしてもらって…
IMG_20230223_124747248

摂田屋。長岡の先の宮内です。
えらい距離を走ってもらいました。
IMG_20230223_124924184

有名な吉乃川さんの博物館にお邪魔すると、無料で利き酒が…
車を運転する友人は飲めないのに!私だけいただいてしまいました。

IMG_20230223_131702743

目的はここ。
機那サフラン酒の鏝絵蔵。
IMG_20230223_131720527

サフラン酒とは養命酒と並び立つ薬用酒で、かつてはよく売れていた。
製造者はそれで財を為したとのこと。
いまはサフラン酒はここでは造っておらず、小千谷で造っているそうです。
無くなったわけではなく、ここで買える…ということで、買いに来たのです。
まあ、買い物する前にまずは見学…
IMG_20230223_131732493

IMG_20230223_131737780

鏝絵の写真を撮っているとタクシーの運転手さんが来て、中に入れるはずだと教えてくれたのですが鍵が掛かっていて入れない。
IMG_20230223_131910680

後で調べたら、確かに入れるみたい…祝日だからか?冬季だから?うーん、ついていない。
IMG_20230223_132038942

しかし、中央の母屋の両側に蔵がついているという豪華な建物。
しかもこの蔵、凄いですね…こんなのはじめて見た。

近くの江口だんごでお団子を購入。
欄干に頭をぶつけて痛い思いをしたのですが、店員は何も言わず…なんかドライでした。
お団子は美味しかったのですが…

お昼。
IMG_20230223_134837912

初青島食堂、宮内店。
秋葉原店がいつも行列しているあの青島食堂です。
あれを並んでまで食べたいと思わないので、せっかく新潟まで来たので一回食べてみようかなと。
食べてみたら、いやー美味しいですね!
醤油ベースで生姜が利いているらしいですが、素朴でスルスル入る。
変に趣向を凝らしているよりも、こういうラーメンの方が私は好きです。
キッチン丸見えで、店員さんがラーメンを調理している姿がよく見えたのも印象強い。
魔法のような手さばきで湯切りをしていくのが素晴らしいと思いました。
並ばずに食べられたのも良き。
こうなるとまた食べたくなる…かといって、秋葉原店に並ぶのはNGなので、次に新潟を訪れた時ですかね。

ここでネタ切れ。
結局、燕三条まで送ってもらうことに。
今回の旅行、JR東日本のびゅうトラベルで安く手配したので、帰りも燕三条からで手配してありました。
なので、一度燕三条まで戻るのが正解なのかなと。
IMG_20230223_150543445

時間が余ったので、燕三条の道の駅(物産館)で鉄アイスを買って食べるか…と思って行ってみたら、なんと臨時休館中!
ついてないな〜
そこで、調べてみたら燕三条駅内でも売っているとのことで、友人とテクテク駅まで行って
IMG_20230223_152405341

IMG_20230223_152443555

食べてみました、燕三条鉄アイス。
DIY仕様でないのがちょっと残念ですが。
味は…まあ普通かな〜もう少し鉄風味があるかなと思ったんですが、美味しいバニラアイスでした。
ちょっとお高いのが玉に瑕ですね。

そんなわけでここで友人とお別れ。
別れを惜しんで、念入りに御礼を述べて。
IMG_20230223_160407071

来るときに写したDIYのポスター。
IMG_20230223_161648799

とき332号で帰宅の道へ。
ちょっと早い離脱なのですが、まあ長く居ても…と思っていたのと、この列車、新潟、燕三条、長岡の次が大宮なんですね。
越後湯沢に停まらない。ということは、スキー客が乗ってこないのでのんびりできる。
しかも速い!
ということでこの速達列車に乗ることにしたのです。
実際、東京駅着が18:00で1時間37分の乗車時間。本当にあっという間でした。

IMG_20230223_173348033

大宮あたりで夕日に映える富士山。

買ってきたお酒。
その1
IMG_20230223_193623905

三条 福顔酒造さんにて
・ル レクチェのお酒
新潟産の洋梨、ル・レクチェを使ったお酒です。
これは最初から買おうと思っていたので…
・ブランデー樽で貯蔵した日本酒
スタンプラリーで町歩きをしていた時にトヤマ時計店さんでお話を伺ったところ、美味しいとおすすめされました。実際に酒造さんで試飲させていただいたら、本当に美味しい!
このシリーズ、ブランデー樽、ウイスキー樽、バーボン樽とあったのですが、当たり前かも知れませんがブランデー樽が一番美味しかったんですよね…惚れてしまった。
値が張るのが玉に瑕…出資馬が勝ったり、何か特別なときに飲もうかと思います。

その2
IMG_20230223_193436289[1]

・福顔酒造の梅酒
新潟ふるさと村に寄ったところ、福顔酒造さんが出店されていて…ついつい試飲させていただいたら美味しかったので、買い足してしまった一本。
先日和歌山の梅酒を飲んだんですが、翌日に残ってえらい目に遭ったので…あの梅酒より美味しかったので、これも開けるのを楽しみにしています。
というか、三条の酒を三本も買うことになるとは。
・機那サフラン酒
これ、どこか他で売ってないか調べたんですが、無いんですよね。
なので長岡まで足を伸ばしたのですが、新潟から長岡まで車を飛ばしてくれた友人に感謝…飲んでみたかったんですよ。
飲むのが楽しみです。

DIYのスタンプラリー目当てで訪れた新潟でしたが、友人(前の職場で一緒に働いていた…)とも久しぶりに会えて、二日間、大変楽しく過ごしました。
新潟は車社会なので移動が大変ですが、食事は美味いし、また訪れたいと思います。

2023/2/22〜23 新潟の旅一日目、三条・弥彦 DIYの舞台と弥彦神社を訪ねて その3

北三条駅を15:08に出発する吉田行きの列車に乗りました。

IMG_20230222_152103302

燕あたり。本当に雪がない。長岡あたりは一面雪景色なのに。

吉田駅で20分待ちで弥彦行きに乗り換え。
彌彦神社に行こうと思ったら、まあ、吉田駅までは来られるのです。
しかし、ここから弥彦までの本数が本当に少ない。
しかも駅から弥彦神社まで微妙に距離があるので、弥彦駅までいけても帰りの列車の時間を考えるとのんびりできないという。
大抵駅に40分くらい留置されて折り返す運用になっている感じなのですが、駅から境内まで15分くらいかかるので、忙しなく往復する感じになります。
この日は夕方でこのパターンからは外れて弥彦に1時間半くらい滞在することになるのですが、逆に長すぎて時間を持て余すという。

IMG_20230222_155620357

弥彦駅前。心霊スポットとして有名だった旧やひこ観光ホテルも解体されて、更地になっています。
不気味だったので解体されたのは良かったかもしれませんが、更地のままなのでちょっと寂しいですね。

IMG_20230222_155634815

弥彦駅。

IMG_20230222_160652104

駅から10分ほど歩くと一の鳥居です。

IMG_20230222_160738801

神橋。

IMG_20230222_160759063

大きく由緒のある神社なのですが、境内はコンパクトにまとまっています。

IMG_20230222_161104254


IMG_20230222_161153521

久しぶりにやってきました彌彦神社。。
前回来たのはいつだったか。おそらく15年は経過していると思います。

IMG_20230222_161331143

地震のせいか雪の重みのせいか、ズレてしまっています。

IMG_20230222_161755847

弥彦山を背に。
平日の夕方なので人もほとんど居ない。
パラパラと霰が降ってきました。

IMG_20230222_162950225

彌彦神社の特徴の一つに、日本鶏舎の存在があります。
十何種類かの鶏が保存、保護されています。
鶏舎、なんか新しく、豪華になってる…前はもうちょっと簡単なケージに入っていただけだったと思うのですが。
鳥インフルエンザへの警戒の意味もあるんですかね。

IMG_20230222_165207922

IMG_20230222_165245810

戻りは弥彦公園経由で。
ここも心霊スポットだったと思います。弥彦トンネル。
来てみると普通に綺麗なトンネルなのですが、人気が無くて夜には通りたくない感じです。

IMG_20230222_170653935

IMG_20230222_170227888

駅に戻ってきました。
弥彦駅からの列車の少なさ…臨時列車も掲載されているので、それを除くと10往復無いのです。
それでは皆彌彦神社にどうやってやってくるのかというと、車なんですね。
超車社会新潟。

IMG_20230222_170843087

IMG_20230222_170935356

架線は直接吊架式。
日本だとなかなかレアな方式です。

このあと、吉田駅で乗り換えて越後線で白山駅まで乗車、古町のホテルまで2キロちょっと歩いて向かいました。
疲れてたのでどうかなと思ったのですが、案外歩けるものですね。

IMG_20230222_191521932

戦利品のDIY色紙。かわいい!
絵も書き下ろしとのこと。
新潟まで遊びに来たのはこれが欲しかったことも大きかった。来た甲斐がありました。
気持ちもリフレッシュされて、有意義な旅行の一日目だったと思います。

2023/2/22〜23 新潟の旅一日目、三条・弥彦 DIYの舞台と弥彦神社を訪ねて その2

三条ぶらぶら歩き、その2(続き)

三条市歴史民俗産業資料館から、昼飯を食おうとブラブラと南に歩いて行くと、大きな通りに出ました。
最初は、大黒亭さんの松屋小路店さんに行こうと思ったんですよね…しかし、お休みでした。
で、西に向かって歩いて行くと、ちょっと良さげな建物が。
IMG_20230222_120001994


IMG_20230222_120035904


IMG_20230222_120054593

小出医院さんという整形外科医さんでした。
エメラルドグリーンがいい味を出してますね〜
現役なのかしら?
これ、凄いのが
IMG_20230222_123638499

通りに面した表から、裏の病院まで一続きになっていることと、この中の建物の中に蔵が入っていること。
ガラス窓の内側に蔵の窓があるんですよね…なんでこんなことになっているのか。
凄く興味を惹かれました、が当然公開されているわけではないので、興味はここでおしまい。

IMG_20230222_123140164


IMG_20230222_121145061

お昼は、さっきの八幡宮の前に大黒亭の本店があるのでそっちに行ってみようかと思いましたが、また戻るのもなぁ…と思って、途中にある龍昇園さんでお昼。
真っ黒ですがカレーラーメンです。お餅やかぼちゃも入っていてちょっと独特な感じでした。
カレーラーメンは、日清のカップラーメンカレー味を連想してしまいますね…当然それよりは美味しいのですが。

IMG_20230222_123534999

戻って、先ほどの小出医院…の向かいに良さげな建物が。
加藤商店さん?閉まっているみたいですが、石造りのがっしりした建物。
IMG_20230222_123707662

こういう意匠がまたいいんですよね…

IMG_20230222_123958043

中央商店街をぶらぶら、東に向かいます。

IMG_20230222_124057967

途中、よさげなおもちゃ屋さんを発見。
しかし、中央商店街は閉店しているお店が目立ちました。ちょっと寂しいですね…
レトロな感じで凄く良いのですが。

IMG_20230222_124602699

ぶらぶらと道なりに歩いて行くと、神明宮さん。
その隣にあるのが、
IMG_20230222_124717679

アニメにも出てきた燕三条トライクさん。
ここまで来ると、DIYの舞台という感じがします。ここが一ノ木戸商店街の入口のようです。
反対側を見ると、
IMG_20230222_124738534

これもアニメに出てきたかどいちさん。

IMG_20230222_125100269

IMG_20230222_125227878

アニメっぽい構図で…
IMG_20230222_125327930

これもまた雪国っぽい歩行者用信号。

IMG_20230222_125442040

更に西に歩いて行くと、なんか張り出した建物が。
IMG_20230222_125507933

IMG_20230222_125521584

その隣にあるのが、ハーメルンの館。…笛吹き男?
特徴ある建物と建物名で、なんだここは?と思ったのですが、いま見てみると商店街の事務所みたいですね…ここのトイレは誰でも使えるみたい。ちょっと入りづらいですがw

IMG_20230222_125609858

道に張り出した建物がtreeさんという古民家改造の喫茶店?で、スタンプラリーの台紙もここで配っていました。
聞いてみたところ、本当に商店街で何か買う必要は無し、店員さんはみんな分かっているからいろいろ話してみてほしい、とのことでした。

とりあえず、先ほどの燕三条トライクさんもスタンプ対象店だったので、行ってみるかな…と思って戻ってみたのですが、入ろうとしたら扉が閉まっている。
お休み?なので、断念。
横を見ると、時計と昔の屋号が残っていました。
IMG_20230222_130133303

外山虎松商店、蓄音器、時計、眼鏡…

商店街に戻って、スタンプ&パネル集め。
IMG_20230222_132844330

IMG_20230222_134326791
IMG_20230222_135404200
IMG_20230222_140035542
IMG_20230222_141638726
IMG_20230222_143337262

パネルはお店で持ち回りで飾っていて、該当するお店がお休みの時は他のお店で飾るとのこと。

IMG_20230222_134719394

五十嵐川に架かる一新橋。これもまたアニメに出てくる橋です。
IMG_20230222_134856119

雪の積もり方が特徴的で、南斜面だけ積もっているんですよね。
北風に乗って雪が積もっているのが想像できます。

IMG_20230222_135251717

一ノ木戸商店街のもう片方の入口にやってきました。

IMG_20230222_135458650

カーネギーホールwww
銀行の居抜きだと思うのですが、倉庫に使っているのでしょうか。
カネギフルーツさんはこれまたお休みの模様でした。

IMG_20230222_142720762

福顔酒造さん。
ここで造っているル レクチェ(新潟産の洋なし)のお酒を買うのは決めていたんですが、トヤマ時計店さんでお話しをうかがったところ、ブランデーやウイスキーやバーボンの樽で貯蔵した日本酒が美味しいよ!という情報をいただいたので、せっかくなので買ってみようかなと。
で、お店に行ったら試飲させてくださいました。
全部美味しかったのですが、特にブランデー樽のお酒が美味しかったのです!
一番高かったんですが…で、750mlのものを買ってしまうと重くて後が辛いので、ル レクチェのお酒と、ブランデー樽のお酒300mlを買いました。特別なときにいただこうかなと。

treeさんに戻って、エスプレッソをいただきました。300円。
IMG_20230222_144014316


IMG_20230222_143622872

DIYしちりんだ!

IMG_20230222_144548418

私は幼少期に父の実家で過ごすことも多かったのですが、こんな感じの家だったので、綺麗な和室は凄く落ち着きます…
ここでは美味しそうなハンバーガーも提供しているのですが、ラーメン食べてしまったので今回は食べられませんでした。
次回訪問時にはぜひ食べてみたい。
で、調べてみるとあと20分後くらいに北三条駅から弥彦方面に行く列車があることが分かりました。
ゆっくりしようと思ったのですが切り上げて、北三条駅へ。

IMG_20230222_150351083

戻ってきました。15:08発の吉田行きに乗ります。

ここまでゆっくりブラブラと巡っても6時間。
三条のDIY関連+αは半日あれば余裕を持って巡れますね。

一ノ木戸商店街の方々は、店によってもですが皆さんとてもフレンドリーで、とあるお店ではお茶とお茶菓子までご馳走になってしまった。
いろいろとお話しできて、本当に楽しかったです。
しかも本当にお金を取ろう、稼ごうというガツガツした気持ちが無いんです。
なので安心してぶらぶらできる。
だからこそ、逆にお金を遣おうという気持ちになろうというものです。
地元の人にアニメが愛されてほしいと思うし、その気持ちが持続してほしいと思うので。
なので、結構いろいろ買い込みました。一番お金を遣ったのはお酒ですが…

イベント参加、無料というのがいいのです。
所謂アニメの聖地となった場所では、流行りはじめは訪れてくるアニメファンが珍しいのかただ歓迎するだけという雰囲気だったのが、多くの人が訪れるようになってお金を遣うようになると、だんだんと商売っ気が出てきてしまうんですよね。
雰囲気で分かってしまう。ものを売るのに一生懸命になってしまう。
私は、お金を使うことを期待されてしまうと落ち着かないし、そういう雰囲気だと警戒してしまってあまり楽しめない。
そういうところは居心地が悪くて行きたくなくなってしまうんですよね。
若しくは、訪れてもアニメと全然関係ない、普通に食事が美味しいお店に行ってしまうようになるとか。
アニメになった場所の普段着の雰囲気を味わえれば良いので、店全体がアニメグッズで埋め尽くされて何の店だか判らなくなってしまったようなところだと、かえって入りたくなくなってしまうのです。
そういう意味では、三条はアニメにべったりな感じもなくて、良い塩梅でした。
アニメに興味がない地元の人が気持ち悪く思われないラインを超えないのが良いと思うんですよ。
訪問者も変な目で見られないという安心感があると思います。

こういったイベントが商店街の活性化に一役買う形になればいいなぁ。
そう思いながら、三条を後にして弥彦まで足を延ばしました。
その3へ。

2023/2/22〜23 新潟の旅一日目、三条・弥彦 DIYの舞台と弥彦神社を訪ねて その1

職場が変わって2ヶ月、仕事に慣れてくると同時に仕事量が増えて、精神的にも肉体的にも疲労が溜まってきたので有給を取得して旅行に行ってきました。
目的地は新潟の三条、先日まで放送していたDIY(どぅー・いっと・ゆあせるふ)というアニメの舞台になった場所で、ちょうどイベントでスタンプを6つ集めると色紙をくれるというので、乗ってみました。
ブラブラ町歩きをしてストレス解消したかったんですよね〜
スタンプラリーも太っ腹で、開催しているのは一ノ木戸商店街という商店街さん。何も買わなくても協賛店で声をかければスタンプを押してくれるという。
商売は商売で大切ではあるのですが、どこの観光地であってもあまり商売っ気が強すぎると逆に警戒してしまう。
素朴であろう、普段着であろう場所に私は惹かれます。三条はそういうところであればいいなぁ…と思って、訪問してきました。

IMG_20230222_065327756

朝7:04東京駅発のとき303号で出発。

IMG_20230222_065535829

ちょっと早いのですが、これに乗ると燕三条駅で数少ない弥彦線の東三条駅行きを捉まえることができます。あと、現地でモーニングを供しているお店があるということで、敢えて朝食を摂らないで北三条まで我慢することに。

IMG_20230222_065741270

「とき」もすっかりE7系主体になってしまいました。
E7系はどの席でもコンセントを使えるので好きですが…

IMG_20230222_081553936

大清水トンネルを越えるとそこは雪国だった。
高崎までは遠くに見える山に冠雪を認めるくらいなのですが…あっという間に景色が変わるのがトンネルが多い上越新幹線の楽しいところです。

IMG_20230222_084843037

8:48に燕三条駅着。
長岡までは雪が多いのですが、このあたりはあまり雪がありません。
一つは、新潟市内もそうなのですが佐渡によって雪雲から守られていること。
もう一つは弥彦の山地にも守られていると思います。

IMG_20230222_085811821

ホームからコンコースに降りるとさっそくDIYの大判ポスターが迎えてくれます。

IMG_20230222_085827372

よく言われる事のひとつに、隣り合った燕と三条の仲の悪さというか、競合心というか…
駅の柱にそれぞれ燕と三条でラッピングされているのとか、燕口と三条口で分かれているのとか…
あと、弥彦線は改札外乗り換えで、しかも改札無し無人駅です…これもまた凄いというか面白いというか、新花巻とかもそうだったかもですが。

IMG_20230222_090101282

燕三条駅、三条口から一枚。
そういえば、今シーズンで初めて雪を踏みしめました。

IMG_20230222_090702742

燕三条駅の弥彦線ホームを上から。
乗り換え時間20分くらいありましたが、あっという間でした。

IMG_20230222_091652074

一駅、4分くらい乗車したらもう北三条駅です。
健脚な方なら燕三条駅から歩いても来られそう。

IMG_20230222_091832592

北三条駅前のステージえんがわにある、三条スパイス研究所さんにお邪魔しました。
いろいろ調べたら、いまは7:00開店でモーニングを供しているとのこと。
ビリヤニとかカレー系のお店のようなので、モーニングではカレーを提供しているのかな、と思っていました。
しかし、朝はモーニング一択だとのこと(私がしっかり聞いてなかっただけかもしれませんが)。
で、出てきたのがこちら。
IMG_20230222_092440675

500円。一汁三菜和朝食。
どんなもんだ…と思って食べたら、これが美味かった!タクアンとふろふき大根と野沢菜のおひたし?と豚汁。ご飯に乗っていたのは昆布。全てが美味しかったのですが、特に米がうまい。
昔、日本全国JR完乗を目指していたときに、新潟駅で売っていた新潟新米のおにぎりがクッソ美味かったのを思い出しました。
しかもご飯おかわりOKとのこと。天国かここは…
しかし、昼が近いのであまり食べ過ぎると差し支えが…と思い、おかわりは断念。
次の機会に…

店内にはDIYのグッズが展示してあります。
これくらいでいいんですよね…地元の方が入りにくい店の雰囲気にしてしまってはいかんとおもうのです。
IMG_20230222_092036770

IMG_20230222_092110340


あと、朝市をやっていました。
ちょろっと覗こうかと思いましたが、いきなり荷物を増やすわけにもいかず…

IMG_20230222_094621975

ちょっとアクシデントがありましたが、めげずに弥彦線の下の遊歩道を歩いて西に向かいました。

IMG_20230222_095052331

八幡公園。アニメにも出てくる遊具を一枚。

IMG_20230222_095353644

厳島神社。なぜ新潟に厳島神社が…とも思いましたが、由来があるんでしょうね。
金山神社とかもありました。

IMG_20230222_095623554

八幡宮。

IMG_20230222_100114313

本日のメインイベントその1、三条鍛冶道場。
五寸釘からペーパーナイフが作れるというので、楽しみにしてやってきました。
アニメのイベントだけだったら三条を訪問する動機としてはちょっと弱かったも知れません。が、鍛冶体験が楽しそうだったのと、ちょうどペーパーナイフが欲しかったので…

IMG_20230222_100151732

IMG_20230222_100745511

キャラクターのパネル。美人だ!クオリティ高い…

IMG_20230222_101036367

IMG_20230222_101041221

展示&販売していた手斧&鉈。凄く…破壊力ありそうです…使い途が無いのに物凄く欲しくなってしまう!
IMG_20230222_101519209


IMG_20230222_111318292

工具マンホール…実際に使われているのを撮り忘れた!

IMG_20230222_111601103

出来上がったのがこれ。本当に五寸釘から作るんですよ。
捻って、叩いて、削って…だいたい45分くらい?かかりました。
鍛冶の仕事は大変で、技術が要るのがよく分かりました。
しかし、楽しかった〜

IMG_20230222_111424814

図書館で一服しようと思ったら休みという…
ベンチでちょっと座っていたら本を借りに来たのか返しに来たのか、何人か人がやってきて帰っていきました。三条の人は読書家が多いのかしら?

IMG_20230222_111913541

雪国ならではの融雪パイプの錆びに茶色く色付いた道路。
会津と一緒ですね。

IMG_20230222_112301529

三条市歴史民俗産業資料館。
三条の歴史を学べる施設で、八十里越えの話とかも展示されていて楽しかったのですが、この建物自体がもともと武徳殿という武道館?だったようで。歴史のある建物で良かったのです。

長くなってきたので分割します。その2へ。

寝坊をした話

いい歳をして寝坊して仕事に遅刻しました
8:30から勤務なのですが、目が覚めたら8:34で思わず「うおっ!」と声を出してしまった
寝坊なんてしたのはいつ以来なのか…本当に恥ずかしい
テレワークでなければ即死だった

新しい職場に勤め始めて2ヶ月弱、疲れ気味だとは思っていたんですよね…
それに加えて、近頃は悪夢を見て早朝に目が覚めてしまうことが多かった
今朝も、一度6時過ぎに自然に(というかうなされて?)目が覚めて、当然のことながら二度寝して、7:30前後にセットしてある目覚まし時計を二つとも止めたのを覚えています
で、あと5分…と2回目の二度寝(つまり三度寝では)を決め込んだのも覚えています
つまりは超自業自得なんですが
その根にあるのはやっぱり疲労なのではないかと思います
特に精神的疲労
近頃落ち着いて寝られていなかった原因もそこにあると思うので(だから悪夢を見る)

二日続けて、というよりももう暫く寝坊はできない…
そのプレッシャーが安眠を妨げる原因になって不眠症になる、そして寝坊するという悪循環に陥らないように
まずは明日頑張って起きたいと思います

歯医者に行ってきました

仕事を定時で上がって、先々週の木曜(2/2)に取れてしまった銀の詰め物を入れてきました
2/4に仮埋めしたのが出来上がってきたので
キツく詰めたのでまだちょっと違和感がありますが、じきに馴染んでくるでしょう
それまで我慢
しかし、診療費として結構取られました
2/4に3500円くらい
今日徴収されたのが3020円
6500円も取られるとは…
ロシアのウクライナ侵攻の影響からパラジウムの値段が上がってるとか言う話も聞きましたが…
頭痛を緩和する為にガムを噛んでいて詰め物が取れてしまったのですが、結果的に高くつきました

コンサート 悠久の室内楽

国際音楽芸術振興財団主催の無料コンサート、『悠久の室内楽』に行ってきました

フライヤー最終校オモテ


仕事を終えてから新宿初台に向かったのですが、ちょっとブラブラしたのもあって着いたのが20分前。
武蔵小杉勤務の時は仕事を終えて傷心…湘南新宿ラインに乗れば20分くらいで着いたんですが
着替えて用意してからだとちょっと時間がかかります
初台という場所もまたちょっと遠い
まあ遅刻しそうなら京王線に乗れば良いんですが

IMG_20230207_184001021

今日はこちらのコンサートホールではなくて地下のリサイタルホール

IMG_20230207_201302865

演目
ハイドンの『皇帝』は、第二楽章がドイツ国歌に採用されていることで有名な曲です
その割にはあまり聴く機会が無いのですが
ちょっとゆったり目のテンポで朗々と聴かせるタイプの演奏でした

メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第三番は初めて聴きました
悪くない曲ではあるんですが、あまりメリハリがない曲想でした

この2曲が終わった時点で20:10近く
メールでは、終演予定は20:30前後となっていましたが、ここから20分休憩を挟んだらどう考えても21時過ぎコースです
まあいいんですが…そもそもこのプログラムで20分休憩込みで90分で終わるわけ無いと思っていましたので

シューベルトの弦楽四重奏曲『死と乙女』
今日はこの曲目当てでした
いきなりテンション高めで始まって、巻きが入ったか?と思いましたが、第二楽章では『死と乙女』の主題からの変奏を朗々と歌い上げていました
第三楽章も第四楽章も速めのテンポの熱演で、とても楽しめました
終了が21:05過ぎで、会場を出たのが21:10頃でした

先日の東京シティ・フィルの定演の時も思ったのですが、聴衆に老人が多い、多すぎる
で、そういう人たちがだいたい何かしらやらかす
今回は定演の時ほどではなかったのですが、スマホを落として大きな音を立てたり、何かゴソゴソして音を立てたり…
咳をしたりで仕方なく音を出してしまうのは良いのですが、何だかなぁ…と思います

IMG_20230207_210950551


新宿中央公園経由で帰りました
IMG_20230207_211826409

裏から見た都庁
というか、夜の公園を一人で歩いて帰るのはちょっと恐ろしかったですが、まあ何事も無く

IMG_20230207_212641615

確か「君の名は」に出てきた信号機だと思います

無料とは思えない、熱い演奏が印象に残った良いコンサートでした
ちょっと無理して聴きに行ったかいがあったと思います
livedoor プロフィール

kapell

Twitter プロフィール
booth
Powered by 一口馬主DB
Archives
Categories
記事検索
 
 
  • ライブドアブログ